麹は日本の国菌ですREGIONAL
蒸留所放浪記(第10話)~第14回QSP多良木蒸留所(高橋酒造株式会社)訪問~
■11月28日(木)九州学生本格焼酎プログラム2日目 九州学生本格焼酎プログラム2日目…
蒸留所放浪記(第9話)~第14回QSP in崇城大学~
■11月27日(水) 第14回九州学生本格焼酎プログラム(QSP) 11月27日(水)に「九…
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会と連携してニシノホシの麦刈り体験・工場見学ツアーを開催【後編】
■宇佐の「三和酒類本社工場 酒の杜」を見学 「酒の杜」という別称を持つ三和酒類本…
国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会と連携してニシノホシの麦刈り体験・工場見学ツアーを開催【前編】
宇佐平野が黄金色に染まり、おいしい焼酎の原料となる大麦「ニシノホシ」が収穫期…
地域・社会の一員として、地域とともに ~第二話~ 10回目を迎えた「麦の学校」
昨年の2018年10月18日、宇佐市内西部にある糸口小学校の4年生を対象に「麦の学校」…
麹のごとく、その土地土地の「はたらく」と「はたらき」を、仕事を介して紡いでいく
私たち非営利型株式会社Polarisは、「未来におけるあたりまえのはたらき方を創る」を…
地下深くより汲み上げた清冽な「水」
酒づくりにとっての「水」は、酒の品質を大きく左右する重要な存在。「命の水」と…
地域・社会の一員として、地域とともに ~第一話~ 地域特産のオリジナル日本酒づくりを支援
三和酒類が位置する宇佐平野は九州でも有数の穀倉地帯。三和酒類では、宇佐で栽培…